【意外と知らない門松の話】飾りの意味や飾り方、処分方法は?

【意外と知らない門松の話】飾りの意味や飾り方、処分方法は?

お正月にデパートや公共機関の玄関先に飾られる門松は、なぜ飾られるのかはご存知でしょうか。ミニサイズの門松も年末の時期には販売されていますが、いつまで飾っておけばいいのか、また飾り方に決まりがあるのか悩んでしまいますよね。今回は門松の由来とともに、飾り方や飾る期間について詳しくご紹介します。

門松の由来と意味

門松とは、家の門口に飾る松のことで、お正月にやってくる年神様のための目印として立てるものです。お正月は一年の始まりであるとともに、節目として一年の中で一番大切な日であり、幸福をもたらしてくれる年神様がやってくる日であると昔から考えられていました。

年神様は、歳神様ともいわれ、地方によっては正月神や恵方神など、様々な呼ばれ方をしています。この年神様は祖先の霊が田や山の神となり、新しい年に幸福をもたらし、子孫を見守ってくれる存在という考え方もあります。

門松の由来は平安時代にさかのぼり、貴族達が不老長寿の象徴である松を掘り取って飾り、宴を開いていた風習が、年神様に長寿や豊作を祈る民への風習となって広まったことから始まります。当時は松を1本立てる習わしになっており、門は家の出入り口ではなく、建物の前の庭の真ん中のことをいいました。

今のように門松に竹と松を飾るようになったのは、竹が普及し始めた江戸時代になってからのことで、松は千年、そして竹は万年と、いつまでも変わらず長寿を保つ象徴と考えられ、年神様をお迎えする飾りとして、家の出入り口である門に左右対に飾るようになりました。

元日から門松を片付けるまでの間を松の内と呼ぶのは、この門松に由来するもので、この間に年神様は家々を回り、またこの門松で年神様がお休みになると考えられているのです。

【意外と知らない門松の話】飾りの意味や飾り方、処分方法は?

門松に飾られている植物にはどんな意味が込められているの?

門松には斜めに切った竹のほかに、松や梅が飾られています。これらには一つずつ意味が込められていることをご存じでしょうか。詳しくご紹介します。

常に緑のまま年間を通し枯れることのない常緑樹のことを、昔の人は常磐木と呼び、神様が宿る木と考えていました。その中でも松は長寿を保つ木が多いことから、不老長寿や繁栄の象徴として考えられ、縁起の良いものとされています。また松=「まつ」は、「祀る」や「待つ」に通じ、年神様を祀る木として門松に使われています。

竹は成長が早く、2日から3日ほどで人の身の丈まで伸びます。さらに真っ直ぐ伸びることから、生命力の象徴と考えられています。また松とともに長寿であることから、不老長寿の象徴として考えられています。そしてどんな嵐にも折れず、また節ができそこからさらに伸びることから、人生の節目の困難を乗り越えていく力を分けてもらえる木ともされています。

竹を斜めに切るのは、切り口が笑ったときの口の形に似ており、そのことから、「笑う門には福来たる」の縁起を連想させるためです。

梅は一年の最初に花を付ける木であり、厳しい寒さの中花を咲かせることから、新春と開運を象徴する花として考えられています。また花の色が紅白あることからも、縁起の良い花とされています。

南天

南天は「難を転ずる」に通じることから、縁起物として使われます。また同じように赤い実を付ける千両や万両も、名前の縁起の良さから子孫繁栄の願いを込めて使われることがあります。

葉牡丹

葉牡丹は花が少ない冬の花壇に彩りを加えることから、門松にも使われます。また葉が幾重にも重なり合っていることから、「吉事が重なる」に通じるとされており、縁起物として使われます。

広告

門松の飾り方と飾る期間

門松は左右が対になっており、飾り方に決まりがあります。一般的には玄関の外、もしくは門扉の外に飾りますが、地域によっては屋内の座敷や床の間に飾る風習があるところもあります。

2番目に長い松が外側になるように飾る

門松の竹は3本、もしくは5本が組み合わされています。その2番目に長い竹が外側になるように置きます。

紅白の葉牡丹がある場合は左に白、右に紅を置く

紅白の葉牡丹は、白が男雛、紅が女雛を見立てており、ひな祭りのひな壇と同じく、左に男雛である白、右に女雛の紅を置いてください。

雄松と雌松は、左に雄松、右に雌松を飾る

松には雄松、雌松があり、それぞれ置く位置が決まっています。

雄松と雌松の違い

・雄松 樹皮が黒っぽく、葉が太く固く、長さがある
・雌松 樹皮が赤っぽく、葉が細く柔らかい、短い

向かって左側に雄松、右側に雌松を置きます。松の区別がつかない場合は、お店で確認するようにしましょう。

門松を飾る期間

門松を飾り初めるのは12月13日の松迎えの日からで、この日に飾る松を取りに行く習わしになっており、この日以降はいつ飾っても良いことになっています。しかし最近ではクリスマスがあるため、クリスマスが終わってから飾る家庭がほとんどです。

ただし大晦日の12月31日に飾ることは、「一夜飾り」や「一日飾り」といわれ、縁起が悪いことからこの日は避けるようにしましょう。

期間は正月の松の内までとなります。しかし、地域によって松の内には違いがあり、関西では1月15日まで、関東では1月7日までを松の内としているところもあります。期間についてはよく確認しておくといいでしょう。

【意外と知らない門松の話】飾りの意味や飾り方、処分方法は?

門松の処分方法

門松の処分方法としては、神社に奉納する方法と自分で処分する方法とがあります。

神社へ奉納する場合

左義長やどんと焼きと呼ばれる、焚き上げの行事で処分してもらう方法です。1月15日の小正月に行われますが、地域によっては別の日に行ったり、門松を受け入れていないこともありますので、事前に確認しておきましょう。

自宅で処分する場合

一般のゴミとして自分で処分する方法もありますが、神聖なものですから飾りを細かく分けてから塩でお清めをした後、白い紙で包み、自宅のゴミとは分けて出すといいでしょう。販売店で回収サービスを行っているところもありますから、購入の際には処分のことも確認しておくことをおすすめします。

日本のお正月飾りとしておなじみの門松ですが、場所を取ることもあり、飾っている家庭は少なくなっています。しかし部屋の中でも飾ることができるミニ門松などもありますので、神様をお迎えする準備の一つとして、ぜひ飾ってみてはいかがでしょうか。

広告
【意外と知らない門松の話】飾りの意味や飾り方、処分方法は?
広告